特集

阪神間のバレエ教室の草分け 仁川の「江川バレエスクール」

  • 256

  •  

江川幸一振り付け「家路」 踊っているのは小味渕遼子さんと江川幸作さん(幸一の長男)

 今、阪神間には多くのバレエ団やバレエ教室がある。その始まりがどこかというと──おそらく1932(昭和7)年に設立された「江川幸一スタジオ」だろう。
 
 日本にバレエが伝わったのは、1911(明治44)年、東京に帝国劇場がオープンし、そこに舞踊教師ジョバンニ・ビットリオ・ローシーが来日したのが契機といわれる。ここから、石井漠をはじめとしたモダンダンスの人材が複数育ったが、クラシック・バレエのその後にはあまりつながっていないように見える。 

 日本の初期のクラシック・バレエ人材は、ロシア革命を逃れて1918(大正7)年~1922(大正11)年ごろに来日し、鎌倉にスタジオを建てたエリアナ・バブロワの下から多数育った。そのほとんどは関東圏で活躍したが、唯一、関西に移り住んだのが江川幸一だ。 

 松竹に勤め歌劇の演出を手掛けた江川は、OSK(大阪松竹歌劇団)創設の折に関西に送られた。歌劇団を指導しながら、もっと広くバレエを学べる場をと1932(昭和7)年に設立したのが、仁川にある現在の江川バレエスクールの前身「江川幸一スタジオ」なのだ。ここから、大阪の北本バレエスタジオの小味渕(現・北本)遼子さんや、神戸の貞松・浜田バレエ団の浜田蓉子さん、芦屋の波多野澄子バレエ研究所の波多野澄子さんらが育った。そしてもちろん、江川バレエスクールは今も良いダンサーを育て続けている。 

江川バレエスクール

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース